よくある質問・・・
布団について・・・
・お布団は子どもが窒息しないように、顔が沈まない布団をご用意ください。
・お布団の種類はお昼寝布団をお願いします。
(ごろ寝布団、お昼寝マットは原則不可。枕は不要)
・ベビー布団等、大きい、分厚い、柔らかい等のものについては、窒息防止の為、当園では使用しておりません。(ベビーミニ布団も含む)
・シーツは子どもがめくれないよう、布団全体を覆うタイプの物をお願いします。
丸ぐりタイプや敷シーツ(四隅ゴム掛けタイプ)、敷きパット等は不可としています。
チャックタイプがおすすめです。
・寒い時期は敷布団と掛け布団を、暑い時期は敷布団とタオルケットを使用します。
・一時保育の子どものお布団は保育園で用意します。タオルケットを二枚ご用意ください。
・月極保育の子どもについてもレンタルをしています。タオルケットを二枚ご用意ください。
施設について・・・
・夏場は園庭にて水遊びを行います。
(柵・職員の十分な配置等で防犯・安全確保を行っています)
・当園に駐車場は送迎時のみ利用の軽自動車二台分あります。
・自転車は送迎時に置くスペースはございます。
(日中置いて仕事に行くことは出来ません)
・ベビーカーは基本的に置いておくことは出来ません。
・建物の構造の種別や職員の配置人数等ついては、入園時にお配りする重要事項説明書に記載されています。
・保育士以外にも看護師も在籍しています。
・トイレは大人用のトイレまたはおまるを使用して行います。
園での生活について・・・
・使用済みおむつは保育園で処分します。
・トイレトレーニングは月齢や排せつの感覚がわかるようになってきた時など、子どもの発達に合わせて始めていきます。
(個人差がありますので、よくご相談の上で進めていきます)
・トイレトレーニングでパンツを使用する際は、パンツとズボンは多めにご用意ください。
・ヘアゴムを使う際は飾りのない物、太さのある物をご用意ください。
・ヘアピン類は危険ですので使用しないでください。
・靴下は基本的に室内でも室外でも履きません。
感覚を養うために、お散歩時も靴は裸足で履きます。
他にも脱ぎ履きを自分で行えない、また小さいのでよく紛失する事からも、当園では使用しません。
・衣服については基本的に1歳からは(または立てるようになれば)セパレートタイプをお願いします。
・ボタンを外してしまったりひもが取れたりしないような、安全で扱いやすいもの、また発達に応じて上下別の物をお願いします。
・暑い時期は半袖半ズボンを着させてください。
(上下一枚ずつ)
・赤ちゃんは半袖肌着、半袖カバーオールタイプをお願いします。
(足が分かれているもの)
・寒い時期は半袖(長袖)、トレーナー、長ズボンでお願いします。
(上二枚、下一枚)
・赤ちゃんは長袖肌着、長袖カバーオール。
(足が分かれているもの)
・肌着ロンパースタイプは、セパレートタイプに移行後は使用しません。
・室内で過ごす服には、紐やフード、チャックや縫い付けボタンが付いたものや、ズボンスカート、ワンピースは使えません。
・着替えは一日に2回行います。(給食後と午睡後)
また、0才児はミルクの都度、着替えを行います。
・その他、お散歩やおやつ時に汚れたりした場合には、その都度着替えます。
給食や間食(おやつ)、アレルギーについて・・・
・土曜保育はお弁当でお願いします。全て火の通ったものをお願いします。
・また、アレルギーの子どももお弁当の用意をお願いいたします。
(きゅうり、トマト等の生野菜禁止)
・デザート類、またお菓子等は禁止です。
(プリン、ゼリー、ヨーグルト、フルーツ等)
・エプロンは袖なしをお願いします。
(シリコンビブがおすすめ)
・ミルクは基本的には明治のほほえみを使用しています。
・登園直前(朝食)はアレルギー物質や変わったもの(症状の出やすいもの)を初めて朝食べた場合はその日の登園はお控えください。
・お家でアレルギー物質(症状の出やすいもの)を食べる時はお家で様子を見て、なにも症状が出ない事を確認してから園にお知らせください。
(卵、乳、麦茶、チーズ、大豆、小麦粉等)
体調不良や病気等・・・
・発熱は37.5度が連絡する目安です。また熱がなくても、水下痢、嘔吐の症状がある場合は早めに降園をお願いします。その他の体調不良等についても現場判断をする事があります。
(食欲が無い、いつもより反応が薄い、元気がない、いつも食べるものを食べない等)
・特に感染症が流行している時期には、熱が引いた後に一日、熱がない事を確認してから登園をお願いします。
・下痢嘔吐の場合も一日症状が現れない事をお家で確認してから登園をお願いします。
・インフルエンザは「発症した後5日を経過し、かつ、幼児は解熱した後3日を経過するまで」が登園禁止期間です。
・基本的に発熱等の症状が治まった後、通常保育(集団保育)が可能な状態で登園ください。
・急な体調変化に備え、連絡がすぐに取れる体制作りにご協力をお願いいたします。
登降園時の注意・・・
・お迎えは代表者一名でお願いします。
・新型コロナウイルス対策として、保護者同士もなるべく間隔を開ける等、ご協力をお願いします。
・送迎者や登降園の時間が変わる場合は必ずご連絡ください。
(連絡ノートに記入でも結構です)
トラブル防止の為、予定外の保護者の方へは引き渡しができない場合もあります。
・その他、新型コロナウイルス等感染症防止により、ご協力をお願いする事があります。
慣らし保育について・・・
・慣らし保育の期間は子どもの慣れ具合により延長する場合があります。
一時保育の利用の連絡について・・・
・一時保育の予定一か月前からの連絡でお願いします。
・前日の午後18時までの受け付けをしています。
行事について・・・
・提携している株式会社かんのんの施設であるケアビレッジかんのんから年に数回利用者さんが遊びに来ます。また、園児たちが遊びに行きます。
・月に1回、おおきなき保育園での誰でも食堂(子ども以外の参加も可)をします。
その他、様々な行事を年間を通して行います。
その都度、可能な限り掲示やsNS等を通して発信させていただきます。
入園時に購入していただくもの・・・
・帽子は子ども自身がわかりやすいよう、目印・装飾としてワッペンなどを付けていただいて構いません。安全面には十分ご注意ください。
・家で使っている帽子をご持参ください。
持ち物について・・・
・お友達と全く同じの持ち物となる場合もよくありますので、すべての持ち物にしっかりとご記名ください。
(靴や衣服、かばん等で、同じ色、絵柄、サイズの持ち物が毎年必ず出ています)
・職員がわかるように必ず大きく見やすく目立つところにご記名ください。
特にお布団はタグではなく、本体に大きく記名していただき、畳んだ状態でもわかるようにお願いします。
・オムツはシール面に記名をお願いします。
(破棄する際に名前が見えように)
0コメント